33歳でうつ病を発症し、無職になりました。

2020年3月から社会復帰しました。2017年10月うつ病で休職→2017年12月復職→2018年3月うつ病悪化で退職→2019年7月就労移行支援事業所へ通所→2020年2月就労移行支援事業所を退所→2020年3月社会復帰。現在は社会復帰しましたが、無職期間中は失業保険や投資で生活していました。こちらのブログではうつ病等での退職時の手続きや投資や興味ある事に関して書いていきたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ                        

スワップのサヤ取りは効果的か?

日本W杯決勝トーナメント進出おめでとうございます!

ハラハラしましたがギリギリ決勝トーナメントに進出出来て良かった~

最後まで見ていたので本日寝不足です。

 

そして本題ですが、

今までは裁量トレードと少しのスワップ目的の投資をメインでやっていましたが、

無職になり時間が出来たことにより、以前より興味のあったFX自動売買とトライオートETFを始めました。

 

あとはスワップのサヤ取りにも興味があります。

以前Tochiさんにコメントでスワップ目的の投資は危険だよとご指摘頂いてから、ほとんどのポジションは解消しているのですが、サヤ取りはどうなんだろうと思い再び興味が出てきました。

 

【スワップのサヤ取りとは】

スワップポイントの高い会社で買いポジション(スワップの受け取れるポジション)を持ちスワップ金利を受け取る。

スワップポイントの低い会社で売りポジション(スワップを支払うポジション)を持ちスワップ金利を支払う。

違う会社同士ですが同値で両建てする事により、為替差益(差損)が相殺されスワップポイントの差額分が確実に利益になるといった投資法です。

 

【注意点】

通貨ペアによってスワップの高い証券会社、安い証券会社が違ってくるので最低2業者に口座開設が必要になります。

また両建てするためロスカットにならないように両方の証券会社にある程度の資金を投入しておく必要があります。

それから各社のスワップ金利は毎日変動しますので、毎日とは言わないまでも定期的にスワップ価格を調査する必要があります。

為替差益(差損)を考えなくて良いので、ハイレバレッジで運用できますがその分ロスカットにならないように資金が必要になるのとロスカットにならないように資金管理を徹底しなければいけない印象です。

 

【雑感】

特別面倒くさい事も無く手間もかけずに出来そうな印象はあります。

ただ現状スワップポイントの高い新興国通貨は米国の金利上昇で軒並み投資資金が逃げていっているので、当分は下がる一方な気もします。

為替差益(差損)を相殺してくれるとはいえ、この状況でただポジションを作るべきなのかちょっと考えてしまっています。

何かもう一歩踏み込んだ投資法が無い物か考えてしまっています。

それか小額から始めるか悩んでいましたが、1万通貨からやってみることにしました。

証券会社は小額から始めようと思ったので「マネーパートナーズFXnano」と「外為ジャパン」で始めました。

「外為ジャパン」も「DMM FX」も両方口座開設してあるので「DMM FX」にしようかとも思いましたが、今回は小額から始めようと思いますので「外為ジャパン」で運用したいと思います。

取引通貨は南アフリカランド円です。

買い:「マネーパートナーズFXnano」:8.1円:スワップ+23円(6月26日分)

売り:「外為ジャパン」:8.1円:スワップ‐10円(6月26日分)

差額:+13円

外為ジャパンHP

DMM.com証券HP

 

8.1円時換算で必要証拠金が1,000通貨単位で324円なのでスワップが324円以上になる毎に1,000通貨単位で買い増ししていきたいと思います。

差額が13円なので約1か月毎に1,000通貨買い増しできる換算です。

もう少しブラッシュアップは必要かと思いますが、買い増しまで1か月あるのでどういうやり方でやるか1か月間考えたいと思います。

 

外為ジャパン DMM FX

 



【運用会社一覧】

マネースクエア トライオートETF トライオート

DMM FX 外為ジャパン コインチェック

株式会社マネーパートナーズ パートナーズFX

【利用会社一覧】

アールズクリニック 名古屋栄院