33歳でうつ病を発症し、無職になりました。

2020年3月から社会復帰しました。2017年10月うつ病で休職→2017年12月復職→2018年3月うつ病悪化で退職→2019年7月就労移行支援事業所へ通所→2020年2月就労移行支援事業所を退所→2020年3月社会復帰。現在は社会復帰しましたが、無職期間中は失業保険や投資で生活していました。こちらのブログではうつ病等での退職時の手続きや投資や興味ある事に関して書いていきたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ                        

【トラリピ】設定変更しました

【トラリピ(M2J マネースクエア)】運用4週目:7月2日~7月6日週の運用実績を公開します。

運用会社は「M2J(マネースクエア) 」です。

マネースクエアHP

 

【トラリピとは】

 指定した範囲の値幅で指定した本数の指値を自動的に注文し、指定した値段で決済してくれる「M2J(マネースクエア)」が提供している自動売買システムです。

 

<トラリピイメージ>

f:id:keigm1155:20180618134437j:plain

元々トラリピは値幅を指定してのトレードですのでレンジ相場に強いのですが、決済トレールがあるのでトレンド相場でも利益の極大化を目指せます。

 

<決済トレールイメージ>

f:id:keigm1155:20180618140130j:plain

また想定したレンジ幅を抜けたときはストップロスの設定も出来るため損失を限定する事も出来ます。

 

 

現状AUD/JPYとNZD/USDの2通貨運用しています。

最初にしてはまずまず利益を出せたのでは。

トラリピは長期投資だと思っているので今後どうなっていくかですが、このまま順調に利益を出していって欲しいです。

自動売買がどういった結果になるか未知数ですが楽しみです。

 

【トラリピ設定】

AUD/JPY

買い:55.0円~80.2円

売り:80.2円~105.5円

単位:1000通貨

値幅:0.1円幅

利確:1円

決済トレール:あり

ストップロス:なし

AUD/JPY②

買い:82.0円~85.0円

売り:なし

単位:1000通貨

値幅:0.1円幅

利確:1円

決済トレール:あり

ストップロス:なし

 NZD/USD

買い:0.5000~0.7140

売り:0.7010~0.8800

単位:1000通貨

値幅:買い:0.0008円幅

  :売り:0.0010円幅

決済トレール:あり

ストップロス:なし

USD/JPY

買い:75.0円~106.5円

売り:106.5円~126.0円

単位:1000通貨

値幅:0.1円幅

利確:0.9円

決済トレール:あり

ストップロス:なし

 

AUD/JPY②はトラリピ注文から外しました。

現在のポジションは残ったままなので手動で指値を入れておきました。

AUD/JPY、NZD/USDは範囲を広げました。(元々注文を入れようと思っていた範囲)

それから新規でUSD/JPYもトラリピ設定しました。

 

【週次実績(スワップ実現損益含まず)】

6月11日~6月15日:+2,883円

6月18日~6月22日:+15,584円

6月25日~6月29日:0円

7月2日~7月6日:0円

 

【月次実績(スワップ実現損益含まず)】

6月:+18,467円

7月:0円

 

【通算損益(口座残高)】

+16,749円(7/7時点)

 

【雑感】

2週連続でトラリピは決済無しでした。

スワップポイントの支払い分だけマイナスになっていっています。

ただNZD/USDが上がっていっているので来週あたりから決済されてくるのではないでしょうか。

今「M2J(マネースクエア)」では カナダドル円を推しているみたいなのでカナダドル円も気になっていますが、トラリピではなくドルコスト平均法で毎月積み立てていますので今のところトラリピの設定はしないつもりですが、M2Jのスワップポイントも高いしトラリピ設定しようか絶賛迷い中です。

  

※スワップ金利の関係で週次実績、月次実績と通算損益に差が出ています。

週次実績、月次実績はスワップの実現損益を含んでいないトラリピの報告書に記載されている売買損益をそのまま記載しています。

通算損益は記載の日付の時点での口座残高から算出しています。

 

マネースクエア

 



【運用会社一覧】

マネースクエア トライオートETF トライオート

DMM FX 外為ジャパン コインチェック

株式会社マネーパートナーズ パートナーズFX

【利用会社一覧】

アールズクリニック 名古屋栄院