アイネット証券の「ループ・イフダン」とFXブロードネットの「トラッキングトレード」のデモ口座を開設してみした。
まだ使い方がしっかり分かっていませんが、今のところたぬ吉の使いたい使い方は出来なさそうです。
アイネット証券の「ループ・イフダン」はシステム自体はとてもシンプルで分かりやすそうなのですが、たぬ吉が使いたい使い方のトラリピのハーフ&ハーフのスワップ受け取りレンジのみの注文等の細かい設定は出来なさそうです。
FXブロードネットの「トラッキングトレード」もどちらかと言えば、「ループ・イフダン」に近い設定方法になっていそうです。まだデモトレードでお試し中ですが、「ループ・イフダン」よりかは色々設定できそうですが、こちらもたぬ吉が使いたい使い方をするのは難しそうに思います。
両方ともまだ手探りなのでたぬ吉が知らないだけで本当はレンジを設定して取引出来るのかもしれませんが今のところよく分かっていません。
どちらも自分の設定したいレンジに入ってから設定し、レンジから外れたら設定を止める等のひと手間を加えたらたぬ吉が思っている使い方が出来そうな感じもしますが、出来ればトラリピのようにレンジを設定して放置で運用していきたいと思っているので、若干違うのかなぁといった感じです。
外為オンラインの「サイクル注文」はスワップ的な旨味が無いのでもしかしたらたぬ吉が思っている設定が出来るかもしれませんが試していません。
あとは試していないのは、インヴァスト証券の「トライオートFX」のカスタム設定です。
スワップはトラリピよりは若干良いですが、劇的に良いというわけではないので、トラリピのままでもいいかなと思うレベルです。
それでもスワップ面ではトラリピより有利なので「コアレンジャー」の運用だけでなく、他の通貨でスワップ受け取りレンジの設定出来るか試してみてもいいかもしれません。
こう考えるとやっぱりシステムはトラリピが一番バランスが良く使いやすいですね。
クロス円のスワップ的には半自動売買の連続予約注文が一番良さそうです。
カナダドル円の受け取りスワップが以上に低いのが気になりますが、何故なんでしょうね?
「トライオートFX」はまだたぬ吉が求めている設定が出来るか確認していませんが、出来ると仮定して、今のところ良いと思うのは次の表の通りです。
①トラリピ
- カナダドル円(ロング)
- ユーロ米ドル(ハーフ&ハーフ)
- 豪ドル米ドル(ハーフ&ハーフ)
- NZドル米ドル(ハーフ&ハーフ)
②連続予約注文(スワップ受け取りレンジのみ)
- 米ドル円(ロング)
- 英ポンド円(ロング)
- 豪ドル円(ロング)
- NZドル円(ロング)
- 英ポンド豪ドル(ショート)
③トライオートFX
- 米ドル円(ハーフ&ハーフ)
- スイスフラン円(ハーフ&ハーフ)
- ユーロ英ポンド(ハーフ&ハーフ)
- ユーロ豪ドル(ハーフ&ハーフ)
- 英ポンド米ドル(ハーフ&ハーフ)
- 米ドルスイスフラン(ハーフ&ハーフ)
- 豪ドルNZドル(コアレンジャー)
- ユーロ円(ロング or ハーフ&ハーフ)
- 英ポンド円(ショート or ハーフ&ハーフ)
- 豪ドル円(ショート or ハーフ&ハーフ)
- NZドル円(ショート or ハーフ&ハーフ)
- カナダドル円(ショート or ハーフ&ハーフ)
「トライオートFX」でたぬ吉が求めている設定が出来るか確認してみて、出来そうならこんな感じで運用を分けようと思います。
まずは「トライオートFX」で求めている設定が出来るかどうかですね。
確認してみたいと思います。