本日の急落でマネーパートナーズで運用している連続予約注文がロスカットされてしまいました。
資金管理を疎かにしていた「たぬ吉」のミスです。
かなり攻めた設定にしていたので今回の急落に耐えられませんでした。
前日にTwitterで追加入金するか一部損切りするかしないといけないなと呟いていた所の急落でのロスカットだったのが悔しいところです。
やはり資金は現金での保有も大切ですが、運用資金は早めに証券口座に入金しておかなければいかなかったですね。
今回はこれが一番勉強になったかもしれません。
あとは「うつ病」の時は思っていても判断が鈍くなるので思いついたときに早め早めに対処していかないといけないと思いました。
それからトラリピでは、ロスカットまでは行っていませんが現在の設定でほとんどが買いレンジの運用になっていたのが痛かったですね。
維持率が急降下して危うくロスカットされてしまうところでした。
現在220%くらいです。危険すぎます・・・。
2018年は「うつ病」で頭(判断)がおかしくなって裁量トレードでの大損とトライオートETFでの大きめの損切りがあり、
2019年は早々に連続予約注文のロスカットにあってしまいました。
これらのことからトラリピの対処も変更しないといけないですね。
【対処変更】
- 追加入金は早めにしておき維持率を高めにしておく。
- 買いレンジの通貨ペアと売りレンジの通貨ペアを上手く織り交ぜておく。
とりあえず今思いつく対処はこの2つですね。
もっと潤沢に資金があれば対処の仕方も変えていけるのですが、現状ではなかなか難しいのでこの方向性で少しずつ変更していきたいと思います。
それから連続予約注文のロスカット後の資金はトラリピに移行しようと考えています。
そのまま小額で連続予約注文を再開しようかとも考えましたが、まだ資金も潤沢ではないのでトラリピに集中させようかと思っています。
います。
今はビビっていてトライオートETF、トライオートFXの資金もトラリピに移行しようかなと思っていますが、これはちょっと頭を冷やしながら考えたいと思います。
全てトラリピに移行した場合このブログの方向性もトラリピ運用&うつ病関連に特化したものに修正していかなければいけないと思っていますので徐々に変えていきたいと思います。
買いレンジばかりの運用なのでここから戻してくれると有難いのですが、今年の相場はそうもいきそうに無いのが怖いところです。
早めに自分の思っている設定に出来るようにしていきたいですね。