どうも、お久しぶりです。たぬ吉です。
自分の現在の収入源をまとめておきたいと思います。
<目次>
- トラリピ
- 松井証券自動売買
- 米ドル外貨預金
- らくらくFX積立
- ビットコイン積み立て
- 新NISA
- iDeCo(現在運用中止中)
- ロボットアドバイザー
- 米国債(Direxionデイリー20年超米国債ブル3倍ETF)TMF投資
- 運用結果
<収入源>
トラリピ
マネースクエアのトラリピを使用しています。
現在、AUD/NZDを運用しています。
EUR/JPY、EUR/GBP、USD/CADは設定外しました。
EUR/GBP、USD/CADはポジション損切りしました。
NOK/SEKも設定外しました。ポジションは残ったままです。
<設定>
AUD/NZD:1.10020~1.13000:売り:利確0.004:1,000通貨単位:300本(世界戦略α)
AUD/NZD:1.07000~1.10000:売り:利確0.004:2,000通貨単位:351本(世界戦略α)
AUD/NZD:1.04000~1.06980:買い:利確0.004:2,000通貨単位:351本(世界戦略α)
AUD/NZD:1.01000~1.03980:買い:利確0.004:1,000通貨単位:300本(世界戦略α)
2024年12月で世界戦略の設定を解除しました。
AUD/NZDのみ残しています。
松井証券自動売買
松井証券の自動売買を使用しています。
運用通貨はAUD/NZD、EUR/GBPの2通貨を運用しています。
AUD/NZD:1.20000~1.40000:売り:利確70pips:1,000通貨単位:100本(H1&H1)
AUD/NZD:1.00000~1.20000:買い:利確70pips:1,000通貨単位:100本(H1&H1)
AUD/NZD:1.07500~1.15000:売り:利確70pips:1,000通貨単位:75本(H2&H2)
AUD/NZD:1.00000~1.07500:買い:利確70pips:1,000通貨単位:75本(H2&H2)
AUD/NZD:1.05000~1.15000:売り:利確70pips:1,000通貨単位:100本(H3&H3)
AUD/NZD:1.00000~1.10000:買い:利確70pips:1,000通貨単位:100本(H3&H3)
EUR/GBP:0.82600~0.92000:売り:利確40pips:2000通貨単位:91本
米ドル外貨預金
SBI証券の積立FXを使用しています。
3年目突入です。
5万円入金し、毎日1ドルづつ購入していっています。
*1ドル150円換算で54,750円/年かかります。
スワップ金利も貰えるため外貨預金の代わりです。
>2023年1月末日に5万円入金しました。
>2024年1月頭に5万円入金しました。
>2024年12月末日に5万円入金しました。
資産合計
165,524円
らくらくFX積立
外為どっとコムのらくらくFX積立(らくつむ)を使用しています。
メキシコペソ/円を毎日100円つづ購入していきます。
スワップ目当てで毎日積み立てをしていってみます。
>2023年10月に4万円入金しました。
>2024年12月7末日に5万円入金しました。
資産合計
92,373円
ビットコイン積み立て
コインチェックのつみたてを使用しています。
ビットコインを毎月1万円毎日のドルコスト平均法投資で購入しています。
こちらも値動きはありますが、特にキャッシュフローがあるわけでは無いので、貯金感覚で積み立てています。
2021年5月から44カ月目。
ステーキングとかレンティングとかどうなんでしょう?
興味はありますが、まだ始めていません。
資産合計
1,622,114円
新NISA
SBI証券を使用しています。
【購入銘柄】
NISA(つみたて)
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を50,000円/月、積み立てています。
この1銘柄に投資します。
NISA(成長)として
バンガード・米国高配当株式ETF(VYM) 1口/月(22,000円)
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型) 5,000円/月
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド(年4回決算型) 5,000円/月
SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型) 5,000円/月
2025年追加
SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型) 5,000円/月
iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF(HDV) 1口/月(20,000円)
SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD) 1口/月(8,000円)
iDeCo(現在運用中止中)
SBI証券を使用していました。
再開手続きをしようとしています。
ロボットアドバイザー
ロボットアドバイザーを3社2023年の年末から稼働させました。
はっきり言って手数料は高いし投資信託を買った方が良いかなとも思いましたが、ものは試しに口座開設してみました。
FOLIO ROBOPRO
WealthNavi
TEHO+
とりあえず10万円ずつ入金し、月に1万円ずつ積み立てて行く予定です。
今のところ順調です。
米国債(Direxionデイリー20年超米国債ブル3倍ETF)TMF投資
SBI証券を使用しています。
TMF(Direxionデイリー20年超米国債ブル3倍ETF)を購入してみました。
moomoo証券でも、買ってみました。
X(Twitter)上では先輩方の売却報告がチラホラあります。
今年2025年はとりあえずホールドしておこうと思います。
運用結果
毎月の支出
投資(10,000円(コインチェック)+50,000円+40,000円(新NISA)+30,000円(ロボットアドバイザー)+約20,000円(一口馬主))=約150,000円+生活費
毎月のキャッシュフロー
投資(-604,331円(トラリピ)+63,459円(松井証券)+0円(DMM FX)+1,557(LIGHT FX))=-539,315円
トラリピは損切りしたので大幅なマイナスです。
2024年は+120万円でした。
松井証券は微妙でした。
2024年は+160万円でした。
資金がFXに偏っているので解消したい気もしてきました。
DMM FXまたトレードチャンスを待って良い通貨ペアがあったらそこに資金を回したいと思います。
2024年は+1万円でした。
LIGHT FXは1万円を入金しスワップ投資再開しました。
通貨はTRY/JPY LIGHTです。
とりあえず放置します。
建値より下がったら貯まったスワップで追加購入しようかな。
2024年は+8万円でした。
ROBOPRO、WealthNavi、TEHO+は正直度誤差の範囲です。
2024年をプラスで終われたのでまずは一安心。
2024年は+9万円でした。
SBI証券のTMF(Direxionデイリー20年超米国債ブル3倍ETF)は、購入後下がってしまいホールド状態に。
毎月購入していたTMFの購入を辞めました。
ホールドは続けます。
株主優待目当てで日本株の(4755)楽天グループを購入しました。
微マイナス。
株主優待が終わるまで放置かな。
2024年は-22万円でした。
moomoo証券でもTMFを購入しホールド状態に…。
現在赤字です。冴えませんね。
こちらもホールドしておきます。
2024年は-8万円でした。