33歳でうつ病を発症し、無職になりました。

2017年10月うつ病で休職→2017年12月復職→2018年3月うつ病悪化で退職→2019年7月就労移行支援事業所へ通所→2020年2月就労移行支援事業所を退所→2020年3月社会復帰→2021年11月双極性障害悪化により退職→2023年12月就職を諦め田舎へ移住。現在は自営業になりました。まだほとんど投資利益で生活しています。こちらのブログではうつ病等での退職時の手続きや投資や興味ある事に関して書いていきたいと思います。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用(投資)へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ            

【このサイトにはプロモーションが含まれています】

【投資】iDeCoシュミレーション

どうも、こんにちは! たぬ吉です。

 

iDeCo再開手続きしているので、運用結果と所得控除のシュミレーションをしてみました。

 

属性:自営業

積立期間:20年

運用利回り:3%

毎月の掛金:5,000円~68,000円(基本5,000円刻み)

課税所得:150万円、300万円、400万円、450万円

 

所得はたぶん450万円までに収まると思うので、この4パターンでシュミレーションしてみました。

 

 

所得控除は400万円と450万円ではそんなに変わらないんですね!

 

元々は5,000円だけ掛けてたけど、再開したときは、老後資金目指してある程度貯めていけたら思っているので、要件等ですね。

 

老後2,000万円問題もあるので、そこを目指していった方がいいんでしょうね。

自営業の国民年金だけではとてもじゃないけど、どうすることも出来ないと思うので、しっかり目標決めて積み立てて行きたいと思います。

 

そうなってくると60,000円が目標になりそうですが、NISAもやってるので生活がカツカツになりそうです…

 

運用利回りは何となく3%にしましたが、5%くらいで見積もってもいいのか?

とか思い始めました。

 

ちなみに5%だと、

 

 

50,000円で2,000万円は達成できますね。

1万円の違いは大きいですね。

 

元々は「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」を5,000円積み立てていましたが、変えていったほうがいいか要件等したいと思います。

サクッと検索かけてみると、2007年~2023年の平均リターンが6.3%と出てきました。

利回り的にはこのままでいのかも…

 

「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の投資先割合」

ざっくりと?きっちりと?この割合で分散しているので、元々長期投資には良いと考えて選んでいました。

でも、色々年月が経って考えが少し変わってきたので投資先を変えていきたいと思っています。

国内に株式・債権・リートで37.5%

新興国に株式・債権で25.0%

先進国に株式・債権・リートで37.5%

 

基本アメリカ第一の世界経済のはずです。

20年後はどうかわかりませんが、日本、新興国が強くなっている保証も自信もないので、この62.5%の割合というのが、かなりの大きいので、もっとアメリカに寄せていってもいいのかなと思っています。

 

分かりませんが…

 

NISAではそんなところもあり、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」をメインで積み立てています。

iDeCoではSBI証券では調べてみたところ、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は無かったので、「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」か「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を選ぶことになると思います。

 

このあたりは再開手続きが進んできた段階でもう一度しっかり考えたいと思います。

 

「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は利回り24.17%

「eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)」は利回り20.42%

 

どちらでも、かなり利回り高いですね。

まぁこんな高利回りはずっと続かないんでしょうが…

これは過去5年の平均のようです。

 

それから、債権とかリートが含まれていないので、「eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)」と組み合わせるのか、「eMAXIS Slim 先進国債券インデックス」、「eMAXIS Slim 国内債券インデックス」とかを組み合わせるのか、はたまた他の銘柄を入れるのかも、再開手続きが進んでからですね!

 

また考えていこうと思います。

 

下がることも大いにあると思うので、利回り20%での算出はとりあえずしません。

銘柄を検討するときも利回り3~5%くらいで検討して割合を決めて行けたらいいかな。

 

まぁ今日はざっくり運用結果と所得控除を調べたかったのです。

 

では✋

 

※シュミレーションは、SBI証券の「かんたん節税シュミレーション」を使用しました。



【運用会社一覧】

SBI証券 マネースクエア
コインチェック DMM FX