【100万円から始める資産運用 『トラリピ』】
運用70週目:10月7日~10月11日週の運用実績を公開します。
運用会社は「マネースクエア 」です。
【たぬ吉のトラリピ設定】
現在「AUD/JPY」「NZD/USD」「CAD/JPY」「AUD/USD」「EUR/JPY」の5通貨運用しています。
5通貨とも0.4円(0.004ドル)間隔で設定しています。
トレイリングストップ有り、ストップロス注文無しです。
↓ トラリピ設定の記事は編集中です ↓
【週次実績】
9月2日~9月6日:+0円
9月9日~9月13日:+20,485円
9月16日~9月20日:+2,838円
9月23日~9月27日:+520円
9月30日~10月4日:+0円
10月7日~10月11日:+1,727円
【月次実績】
2018年6月:+17,563円
2018年7月:+39,923円
2018年8月:+72,601円
2018年9月:+79,328円
2018年10月:+67,692円
2018年11月:+97,260円
2018年12月:+68,560円
2019年1月:+157,708円
2019年2月:+78,817円
2019年3月:+44,832円
2019年4月:+44,094円
2019年5月:+9,610円
2019年6月:+28,736円
2019年7月:+34,790円
2019年8月:+17,914円
2019年9月:+23,843円
2019年10月:+1,727円
【通算損益(口座残高)】
+884,998円(10/17時点)
【雑感】
皆さん台風の被害等は大丈夫でしたか?
今週は色々あって更新できていませんでした。
トラリピの週次実績だけでも更新していきたいと思います。
最近Twitterで関わらせて頂いている方たちの中でもトラリピ離れが進んでるなぁといった印象です。
皆さん様々に思うところはありそうですが、同様におっしゃるのはスワップが不利すぎること(特にマイナススワップ)これが一番大きそうです。
確かにコスパだけで見たら連続予約注文や自分で指値を管理するなど半自動売買にすれば格段に有利になるので皆さんのおっしゃっていることはもっともだと思います。
初級者はハーフ&ハーフのトラリピの設定の簡単さが魅力的なんですが、スワップまで考慮するとループイフダンとかも選択肢に入ってきますもんね~。
中級者はトラリピとほぼ同じような設定が出来てスワップも良いトライオートFXでカスタム設定かビルダーを使っていくことになるんでしょうね。
それから上級者になるとMT4使っている人はトラリピ系のEAがあるのでそちらへ移行といった感じでしょうか。
トラリピは色々なキャンペーンをやっていますがどれも正直ささらないなぁ~といったモノが多いです。
スワップをプラスもマイナスも無しにするとか何か思い切った事やってくれませんかね。
正直トラリピの注文のしやすさなど魅力的な事が多いし、簡単さシンプルさを求めているたぬ吉は今のところ乗り換えるつもりはありませんが、今後良くなっていくことを期待したいと思います。
【トラリピとは】
指定した範囲の値幅で指定した本数の指値を自動的に注文し、指定した値段で決済してくれる「マネースクエア」が提供している自動売買システムです。
<トラリピイメージ>
元々トラリピは値幅を指定してのトレードですのでレンジ相場に強いのですが、決済トレールがあるのでトレンド相場でも利益の極大化を目指せます。
<決済トレールイメージ>
また想定したレンジ幅を抜けたときはストップロスの設定も出来るため損失を限定する事も出来ます。